時短料理 レンジで簡単【にんじんしりしりシーチキン入り】の作り方。 ひだまり夫婦 2019年7月19日 記事内に商品プロモーションを含む場合があります 彩があるのでお弁当のおかずにもピッタリな、にんじんしりしりのレシピをご紹介します。 シーチキン(ツナ)を入れることで、より美味しくなります。 電子レンジでできるうえに、味付けはめんつゆとほんだしのみだから簡単! 甘くて美味しいにんじんしりしりに、シーチキンの出汁が旨味となって美味しいレシピ。 そんな、にんじんしりしり(シーチキン入り)の作り方を画像付きでご紹介します。 レンジで簡単にんじんしりしりの材料 8号おかずカップ大盛り6個分 にんじん 1/2本 シーチキン 1缶(油漬けのもの)60〜70gぐらい 卵 2個 めんつゆ 大さじ2 ほんだし 小さじ1 白ごま お好み量 レンジで簡単にんじんしりしりを作る手順 文字だけ見れば分かる方用に! 画像付きで詳しく知りたい方は次へ! ☆作り方☆ にんじんの皮をむき、細切りにします。 にんじんとシーチキン(シーチキンの油も一緒に)を耐熱容器にいれて、混ぜ合わせます。 ふんわりラップをして電子レンジで温めます。(500Wで2分) 取り出した耐熱容器に、卵を割り入れて、めんつゆとほんだしを加えて混ぜます。 ふんわりラップをして電子レンジで温めます。(500Wで2分) 卵がそぼろ状になるように、しっかりかき混ぜて、白ごまをかければ完成です。 にんじんの細切りって意外とめんどくさい! そんな方は、こちらの方法で切るのがオススメですよ。 にんじんの細切りを時短&簡単にする方法!料理初心者が実践(画像付きで説明)【画像満載】意外と面倒なニンジンの細切りを、時短で切る方法をご紹介します。コツをつかめば簡単にできるようになります。人参レシピももう恐くない!ぜひこの方法でチャレンジしてみて下さい。... スポンサーリンク レンジで簡単にんじんしりしりの作り方(画像付きで詳しく) STEP1 ニンジンを細切りにする 皮を剥いたニンジンを細切りした後に、ニンジンの長さを短くした方が食べやすいですよ。簡単&時短でニンジンの細切りをする方法!料理初心者が実践!(画像付きで説明) STEP2 耐熱容器にニンジンとシーチキンをいれる シーチキンは油ごと入れます。軽く混ぜ合わせましょう。 STEP3 電子レンジで温める ふんわりラップをして電子レンジで温めます(500Wで2分) ニンジンの分厚さで熱の通り方が変わるので、時間は調整して下さい。硬すぎないかこの時点でチェックしてみて下さい。 STEP4 卵とめんつゆとほんだしを加える 取り出した容器に、卵とめんつゆとほんだしを加えて、しっかり混ぜ合わせます。 STEP5 電子レンジで温める ふんわりラップをして電子レンジで温めます(500Wで2分)卵が固まっていなければ、卵が固まるまで10秒〜20秒ずつぐらい様子を見ながら、電子レンジで追加で温めましょう。 STEP6 そぼろ状になるようにかきまぜる そぼろ状になるようにかき混ぜて、白ごまをかければ完成です。 まりめ 簡単に卵料理の完成! ※卵の黄身がオレンジ色のものを使用しているため、オレンジ色に写っています。 黄身の色が黄色のもので作ると、より彩がよくなりますよ。 にんじんしりしりをお弁当のおかずにも 夏の季節は特に、卵料理をお弁当に入れる際は、しっかり卵を固めるようにしましょう。(半熟卵は食中毒の原因になりやすいです。) 食中毒をさけるためにも、お弁当の保存状態には気をつけましょう。 我が家の場合は、このまま冷凍保存して、解凍せずにお弁当箱に入れています。 食べる前に電子レンジでチンするように、してもらっています。 お弁当のおかずや、副菜として、にんじんしりしりをお試し下さいね。 ひだまり家の主婦料理(節約や時短料理)公開中です! 料理をCHECK